シロアリ駆除の費用や相場の仕組みをプロが徹底解説!【2023年版】|シロアリ1番!
COLUMN
シロアリコラム
投稿日 2018.05.17 / 更新日 2023.03.20
シロアリ駆除シロアリ業者選び
シロアリ駆除の費用や相場の仕組みをプロが徹底解説!【2023年版】

WRITER

WRITER
木村 健人
しろあり防除施工士

シロアリ・木材腐朽菌に対する木材保存・薬剤性能評価について在学中に研究。2009年新卒でテオリアハウスクリニックに入社。数千件のシロアリ調査・駆除に従事。現在はWEBマーケティングを担当。
「シロアリ駆除をお願いしたいけどまずは費用の相場を知りたいです」
「シロアリ業者に見積を依頼したけど、これが適正な価格なのか調べています」
そんな皆さんのためにこの記事では、業態ごとのシロアリ駆除の費用の相場、シロアリ駆除の費用を決める要素、シロアリ駆除の費用を業者ごとに比較する方法、シロアリ駆除の費用を節約する方法などについて詳しく解説します。
目次
業態ごとのシロアリ駆除の費用の相場
まずシロアリ駆除にかかる費用は依頼をした業者の業態で相場が異なるということを知っておきましょう。シロアリ業者には大きく次の2つの業態があります。
- 駆除業者の紹介だけを行う集客会社
- 完全自社施工でシロアリ駆除を行う会社
それぞれのシロアリ駆除会社の特徴と関東地方における費用の相場は以下の通りです。
駆除業者の紹介だけを行う集客会社 | ㎡単価:900円~1,500円 |
---|---|
完全自社施工型のシロアリ駆除業者 | ㎡単価:2,000円~2,800円 |

1階床面積:47㎡
㎡単価1500円の場合 | 47㎡×1500円=70,500円 |
---|---|
㎡単価2500円の場合 | 47㎡×2500円=117,500円 |
- 駆除業者の紹介だけを行う集客会社の特徴
- 自分たちでシロアリ駆除を行わずに集客だけに特化し、申し込みの受付後は下請けとなるの協力業者が点検・工事を担当する業態を取る会社には以下の特徴があります。
- インターネットで全国各地から集客できる
- 低価格でのサービスを提供することができる
- 申し込みの段階で施工業者の実態が見えにくい
どんな人に向いている?- 選ぶ上で安さを重要視している方
- 完全自社施工型のシロアリ駆除業者の特徴
- 自社内で集客~点検・見積もり~施工~アフターサービスまでをトータルで実施をしているシロアリ駆除業者には以下の特徴があります。
- 中小企業が多く、対応地域は限られている
- 費用は低価格の業者より割高
- 業者の実態を確認した上で申し込みができる
どんな人に向いている?- 安さよりも品質を重視している方
シロアリ駆除の工法による価格の差
先ほどお伝えしたシロアリ駆除の費用の相場は最も一般的な工法である「バリア工法(液剤施工)」でシロアリ駆除を行った場合を想定しています。実は、シロアリ駆除にはいくつかの工法があり、それぞれシロアリ駆除に必要な価格が大きく変わります。主なシロアリ駆除の工法は以下の3つです。
・ベイト工法
・土壌表面皮膜形成工法(テクノガード工法)
基本的に、バリア工法<ベイト工法<土壌表面皮膜形成工法の順に費用が高くなります。
バリア工法 | 2,750円(1階床面積1㎡あたり) |
---|---|
ベイト工法 | 4,400円(外周1mあたり) |
土壌表面皮膜形成工法 | 13,750円(1階床面積1㎡あたり) |
バリア工法(液剤工法)
最もスタンダードなシロアリ駆除の工法です。どのシロアリ業者もシロアリ駆除と言えばバリア工法を指すことが多いです。防除スタッフが床下に進入して木材や土壌に直接薬剤を散布することでシロアリを駆除します。3つの工法の中では最も安い費用でシロアリ駆除が行え、実績も豊富で安心な工法ですね。
- 工法にこだわりが無い方
- 実績のある工法で駆除をしたい方
- リーズナブルに駆除を終わらせたい方
シロアリ1番!の平均単価 | 平均14万円で完結 |
---|
ベイト工法
ベイト剤(毒エサ)を建物外周に一定間隔で設置し、敷地に生息するシロアリに食べさせることで駆除します。ベイト工法でかかる費用は、建物の大きさ(外周の長さ)、家の周りの環境(土なのかコンクリートなのか)などにより決まります。毎年の管理が必要なため、年単位で契約するのが一般的です。
- 建物内に薬剤を散布したくない方
- 薬剤に抵抗のある方
- 敷地のシロアリの数を根本的に減らしたい方
シロアリ1番!の平均単価 | 平均32万円(5年間)で完結 |
---|
土壌表面皮膜形成工法(テクノガード工法)
名前のとおり、床下の土壌表面を樹脂で固める施工法です。バリア工法との大きな違いは工法自体に「防湿効果」があることです。施工後、数カ月で床下の土は硬く固まり、これにより床下からの湿気を大きく抑えることができます。シロアリ駆除にかかる費用はバリア工法のおおよそ4~5倍が目安になりますが、防蟻と湿気対策を両立できる画期的な工法です。
- シロアリと湿気の両方を対処したい方
- 床下が土壌で湿っている方
シロアリ1番!の平均単価 | 平均54万円で完結 |
---|
基本料金以外に別途費用がかかる場合も
ここまで、業態や工法による費用の違いについて紹介しました。基本は1階床面積の平米単価(㎡単価)でシロアリ駆除の見積もりが出されます。
しかしながら、状況によっては別枠で費用が発生する場合があります。これらは業者により多少の違いがありますが、よく見られる項目を具体的に解説していきます。
- シロアリの種類
- 修繕の必要性
- 点検口の作成
- 使用する薬剤
- 出張費・駐車費・休日料金
- シロアリの種類の違いによる費用の差
- 日本でシロアリの被害というと、その大半はヤマトシロアリによるものです。ヤマトシロアリや主に西日本に生息するイエシロアリは駆除方法が確立されているので、シロアリ駆除にかかる費用も最初の概算から大きく違ってしまうことはありません。
しかし、被害を出しているシロアリが外来種のアメリカカンザイシロアリであった場合には駆除にかかる費用が当初の予算と大きく違ってきてしまう可能性があります。アメリカカンザイシロアリは完全な駆除が難しく、対応できる業者も限られます。
▶アメリカカンザイシロアリの駆除事例についてはこちら - 修繕の必要性
- シロアリの被害がとても大きい場合には、大引き、や束柱などの部材を交換・補強をする必要があります。その際は、シロアリ駆除に加えて大工工事の費用が別途発生します。
床組6畳の交換 参考例:12万円 束柱の交換 参考例:1万5千円/本 - 点検口の作成費用
- 床下に入るための床下点検口(床下収納庫)がないときは新設する必要があります。また、点検口があっても床下が基礎で区切られていて奥がどうなっているのか確かめる事ができない、といった場合にも新しく点検口を作る必要があり、その費用が別途かかる場合があります。
床下点検口450角 参考例:3万5千円 - 薬剤のラインナップ
- ほとんどの業者では薬剤は統一されていますので、薬剤で金額が変わることはあまりありません。薬剤で金額が変わる一例としては、通常の薬剤と天然系薬剤の2通りをラインナップしている場合です。
- 駐車料金や休日料金が決められている
- 大手企業などでは、依頼の集中する土日を休日料金に指定している場合があります。また、工事の際に工事車両を駐車できない場合は有料駐車場の利用料金が請求されることがあります。
駐車料金 参考例:1,000円/日 ※シロアリ1番!は駐車場料金は弊社負担です。
シロアリ駆除の費用で注意すべきこと
シロアリ駆除は恐らく大半の方にとって予想していなかった出来事だと思います。
そのため費用に関しては、「できる限り安く抑えたい!この業者が一番安そうかな」とサービス内容をしっかり確認しないでシロアリ駆除を依頼してしまったり、逆に「とにかく早く対処しないと・・・よく分からないけどその見積もりでお願いします!」と、適正価格を大きく上回る見積もりを見破れずに契約をしてしまうといったトラブルが起こりがちです。そこでここではシロアリ駆除の費用に関する注意点を解説します。
必要のない商品が見積もりに入っている【抱き合わせ商法】
格安を売りにする一部の業者で横行している手法です。広告で明らかに他社よりも安い価格でお客さんの目を引き、シロアリ駆除とは関係の無い基礎補強や湿気対策などの商品を抱き合わせで売ることで利益を得ている場合があります。
床下湿気対策 | 調湿材、床下換気扇など |
---|---|
基礎補強工事 | アラミド繊維、補強金具など |
カビ対策 | 防カビ処理、防腐処理など |
もちろんこれらの工事が本当に必要な場合もありますが、中にはそれがさも「当たり前」であるかのように見積書に含めている業者がいます。基本的にはシロアリ駆除とは直接関係のないものばかりですので、見積書は内訳を十分確認してみましょう。
- 必要ないサービスであることを素早く見破るポイント
-
- 床下調湿材と床下換気扇が同時に見積もられている
- 4台以上の床下換気扇が見積もりに入っている
まず、換気扇があれば床下の湿気のほとんど解決することができます。それなのに「床下調湿材も一緒に置いた方がいいですよ」といってくる業者には要注意。
また、具体性のない見積書にも注意が必要です。どこに何を何台設置するのかしっかり確認するようにしましょう。湿気対策については下記ページでも解説しております。
ネットの表示価格と実際の見積もりが違う!?からくりを解説
シロアリ駆除の料金・価格は業者によってかなりのバラツキがあります。さらに、業者によって見積もりの出し方も様々です。
「ネットの価格が安くて感じも良さそうだから見積もりを取ったけど、見積もりが想定と違った・・」という話しは往々にしてあります。
シロアリ駆除の価格は1階床面積あたりの単価で決定するのが基本です。しかし、それに追加で様々な費用が付け足される事があるのです。具体的に以下の例を見てみましょう。
たとえばA社が2,500円/㎡、B社が1,800円/㎡だとします。相見積もりを頼んだとすると…。
A社 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|
シロアリ駆除工事 | 40㎡ | 2,500円 | 100,000円 |
B社 | 数量 | 単価 | 金額 |
---|---|---|---|
シロアリ駆除工事 | 40㎡ | 1,800円 | 72,000円 |
浴室処理 | 一式 | 30,000円 | |
玄関タタキ処理 | 一式 | 20,000円 | |
諸経費 | 一式 | 10,000円 | |
合計 | 132,000円 |
㎡の単価だけを見るとA社が2500円、B社が1800円なので単価に700円もの差がありB社のほうが安くみえます。しかし、見積りの合計を見てみると、B社の方が32,000円も高くなっています。B社の合計金額から㎡単価に換算すると、実際には平米単価は「3,300円/㎡」となるのです。A社とB社を見比べた時に何が違うかというと「浴室や玄関の処理が別料金でかつ一式価格になっているか」「諸経費があるかどうか」という点です。
実は、玄関や浴室のシロアリ駆除は床下とは別に一式で見積もる業者が多くいます。その理由は、玄関や浴室のシロアリ駆除が床下よりも複雑になるからです。玄関や浴室ではタイルの目地・ドア枠などに小さな穴を開けて薬剤を注入するのが基本です。しかし床下で薬剤をただ散布する作業に比べ時間もかかってしまいます。
また、シロアリを駆除するにはドリルで穿孔を行い、その部分に薬剤を注入する方法を取った方がいい場合もありますが、比較的安い単価の業者の場合はこの場合も穿孔による薬剤注入処理が単価に含まれていない事があり、「諸経費」のような別料金で計算されることがあります。
結局トータルの金額がいくらになるのかは実際に見積もらないと分からない場合が多いので注意しましょう。
建物の床面積の単位は「㎡」と「坪」があります。昔ながらの業者だといまでも坪単価で計算していることろもありますが、最近では㎡(平米)での表現が主流です。1坪は3.3㎡ですから、坪単価の場合は3.3で割ることで㎡単価に直すことができます。
シロアリ駆除の費用を節約するには?
ここまでで「シロアリ駆除はかかる費用の安さだけで選んではいけない」というお話しをしてきました。しかし、いくら注意しなければいけない業者がいるとはいえ、「シロアリ駆除にかかる費用をできる限り抑えたい」と思われる方もいると思います。ここからはシロアリ駆除にかかる費用を安く抑えるための工夫についてご紹介していきます。
雑損控除や火災保険を利用する
お客様から「シロアリ駆除には補助金のようなものはないの?」と聞かれることがしばしばあります。残念ながら現在シロアリ駆除に関する補助金の制度は存在しません。しかし状況によっては火災保険や雑損控除でシロアリ駆除費用の負担を減らす事ができます。
火災保険
火災保険ですが、シロアリの被害が起きた原因が「自然災害が原因で起きた建物の不具合」であることが認められれば、火災保険の補償の対象となる場合があります。具体的には「自然災害」とは台風や雪、「建物の不具合」は雨漏りです。雨漏りが起きた状態で建物を放置すると、木材の腐朽が急速に進んでしまいます。木材は腐朽するとシロアリを引き寄せる性質があるので「これがシロアリの被害が起きた原因だ!」という言い分が認められる事があります。
雑損控除
所得税を控除する方法の中に「雑損控除」というものがあります。これは災害や盗難・横領で資産が損害を受けてしまった場合に利用できる控除の制度ですが、対象となる損害の項目の中に「害虫などの生物による異常な災害」というものがあります。
この制度を利用すると、シロアリ駆除や被害を受けた部材の補修にかかる費用の一部の額を所得税から差し引く事ができます。差し引かれるのが具体的にどれくらいの額になるかは国税庁のホームページにも公開されているので確認してみてください。
申請する際の領収書について注意点があります。多くのシロアリ駆除工事はそれがそのまま予防工事の役割も果たしているので見積書や領収書も基本的には「予防と駆除をひとくくりにして1つの工事」という扱いにしています。しかし控除の対象は「駆除に関する部分だけの費用」になります。領収書を発行してもらう際は、「シロアリ駆除の領収書」と「シロアリ予防の領収書」とを分けてもらうようにしましょう。
シロアリ1番!でシロアリ駆除をするといくらになる?
この記事ではシロアリ駆除の費用に関する様々な情報を解説しました。シロアリ駆除を依頼する上で費用がいくらかかるのかは大きなポイントです。やはり「安すぎる場合」と「高すぎる場合」は何かしらの理由があるということを頭に入れておいた方がいいですね。
最後に私たちシロアリ1番!のシロアリ駆除工事についてご紹介させていただきます。