シロアリ駆除をベイト工法で!費用はどれくらいかかるの?|シロアリ1番!
COLUMN
シロアリコラム
投稿日 2020.05.09 / 更新日 2021.01.13
シロアリ駆除
シロアリ駆除をベイト工法で!費用はどれくらいかかるの?

WRITER

WRITER
上野山 典之
しろあり防除施工士

2015年新卒でテオリアハウスクリニックに入社。シロアリ防除工事に従事し、1000件を超える住宅メンテナンスに携わる。毒物劇物取扱責任者や第二種電気工事士など多数の資格を所有。
このような疑問にお答えします。このページでは
ベイト工法で行うシロアリ駆除について
- 費用に影響を与える要因
- 費用面で注意すること
- 実際にベイト工法を実施した事例
これらについてご紹介していきます。
目次
ベイト工法でのシロアリ駆除費用を決める要因
ベイト工法でのシロアリ駆除にかかる費用を決める要因には
- ベイト工法の種類
- 家の大きさ
- 家周りの条件
- 床下の状況
などがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
ベイト工法の種類
ベイト工法とは「毒エサを巣まで持ち運んでもらいコロニー全体のシロアリ駆除を行う」というあくまでも大雑把なシロアリ駆除の手法の事をいいます。なのでベイト工法と一概にいっても
- アゴラ
- エクステラ
- セントリコンシステム
など様々な商品が存在します。それぞれ
- ベイト剤の成分
- ベイト剤の設置方法
- ベイト剤の管理方法
など、具体的なシロアリ駆除の方法は異なります。複数のベイト工法を取り扱うシロアリ駆除業者によってはそれぞれの方法で費用が異なる場合があります。
家の大きさ

ベイト工法でのシロアリ駆除にかかる費用は「建物外周の長さ」で決まることが多いです。おおよそ「1メートルあたり3,000円~5,000円程度」が目安です。
家周りの条件
ベイト工法でシロアリ駆除を行うには建物の外周にまんべんなくベイト剤を設置する必要があります。しかし中には部分的に地面がコンクリートで覆われている場合も考えられます。
そのような場合は特殊な機材を使ってベイト剤を設置するスペースを作る必要があります。
コンクリートを部分的に切り取ることでその下の土の部分にベイト剤を設置することができるようになります。(この作業はコア抜きといいます。)
こういった作業では追加費用が必要な業者が大半ですので、家周りで表面がコンクリートになっている場所が多ければ多いほどより多くの費用がかかってしまうと思われます。
ちなみにシロアリ1番!でのベイト工法によるシロアリ駆除では、コンクリート部のコア抜きは1箇所につき2500円(税別)の追加費用をいただいています。
床下の状況
シロアリ駆除はベイト工法で行う場合も液状の薬剤で行う場合もまずは床下の正確な状況を把握しておく必要があります(構造上床下がない場合や床高が低すぎて入れない場合を除く)。
その際
- 床下に入る点検口を新たに作る必要がある
- 床下で大きなシロアリの被害が見つかり部材を替える必要がある
こういった状況では別途見積もりを行う必要があり、その分費用がかかることになります。
シロアリ駆除をベイト工法で行う時に費用面で注意すること
「設置」と「管理」で費用がかかる
ベイト工法でのシロアリ駆除は「ベイト剤を設置する」というイメージは持っていると思いますが、ベイト剤は設置して終わりではなく定期的に管理をする必要があることをご存知でしょうか。
ベイト剤はしっかりとシロアリが食べてくれているのかを適当なタイミングで把握するのはもちろんですがそれ以外にも
- ベイト剤にカビが生えている
- 餌が少なくなってきている
- 他の生き物が住み着いてしまっている
- ベイト剤を入れる容器が劣化している
といった事が起きる可能性もあります。そのため、ベイト工法は「管理」を定期的に行うことが前提となっています。定期的に行う必要がある点検の回数はどのベイト工法を行うかによって変わってきますが、1回の点検ごとに費用が発生することになります。そのため、液剤での施工に比べてシロアリ駆除にかかる費用はどうしても割高になってしまう傾向にあるということを覚えておきましょう。
格安のベイト剤に注意が必要な理由
よく
というご質問をいただくことがあります。要因はいくつかあると思いますがその中でも特に大きな両者の違いは「使用するベイト剤の品質」であるといっていいでしょう。
確かに同じベイト剤である以上シロアリ駆除を行うまでの過程は同じだと思いますが、そもそもベイト剤はシロアリが食べてくれないことには効果を発揮することはできません。
表面的な価格だけで判断するのではなく「どのようなベイト剤を使って施工を行うのか」「品質が保証されているベイト剤でシロアリ駆除を行なってくれるのか」という視点を持つことが大切です。(ちなみにシロアリ1番!では「セントリコン」というシロアリ駆除の品質が保証されている製品を使用しています。)
実際のベイト工法でのシロアリ駆除でかかった費用の例
ここでは過去にシロアリ1番!で実施したベイト工法でのシロアリ駆除を参考にどれくらいの費用がかかっているのか見ていきましょう。
埼玉県富士見市での施工事例
www.shiroari-ichiban.com/contents/casestudy/20180515bait-fujimi/
築年数20年の物件で施工を行なった際の様子です。初年度の費用は約140,000円、2年目以降は52,500円程度、契約期間である5年分の合計費用は350,000円程になる見込みです。
埼玉県羽生市での施工事例
www.shiroari-ichiban.com/contents/casestudy/20180919hanyu/
築年数130年のとても古い物件で施工を行なった際の様子です。面積が130㎡を超える大きな建物で初年度の費用は約200,000円、2年目以降は75,000円程度、契約期間である5年分の合計費用は500,000円程になる見込みです。
ベイト工法でのシロアリ駆除費用のお見積りをご検討の方に
先程はベイト工法でのシロアリ駆除にかかる費用を実際の施工の様子を交えながらご紹介してきました。
「費用の計算方法について詳しく知りたい!」という方は下記のページでより詳しくご紹介していますので興味のある方はご覧ください。
シロアリ1番!ではシロアリの被害状況の正確な把握やシロアリ駆除にかかる費用のお見積りを行うための無料調査を実施しています。
シロアリでお困りの方は是非シロアリ1番!にご相談ください!