「塗る薬剤」はシロアリに効く?検証してみた

  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

今回検証を行っていく薬剤の特徴は、一般的によく用いられることの多い液体状の薬剤とは異なり、ペンキのように液体よりもかなり粘性を持たせたものになります。

そんな一般に「塗布系薬剤」と呼ばれている薬剤に焦点を当てて実際効果がどれほどあるのかを検証してみます。

薬剤メーカーによる試験との違い

私たちが検証試験に用いるシロアリに関してはおさらいになりますが、結構このような試験というのは各薬剤メーカーでも行われてはいます。ですが、その際用いられるシロアリの多くはイエシロアリと呼ばれる種類。

イエシロアリは主に関西方面に多いシロアリであり、比較的温暖な気候を好みます。

そのため、実際問題関東圏の地域ではイエシロアリの生息自体が少ないこともあって、ほとんど馴染みがないのが現状。

やはり、検証試験は実際よく扱うシロアリで行ったほうが確実であろうということで、弊社では一般的ではありませんが、関東エリアで最も身近に生息しているヤマトシロアリを用いての薬剤試験を行い、その効果がどう現れるのかをみております。

試験結果の仮説

まずは、塗布系薬剤の主な特徴から結果がどうのように現れるのか仮説を立ててみたいと思います。

塗布系薬剤の効果に関しては、基本的には粒状薬剤同様に有効成分から見ればピレスロイド系薬剤なので、こちらも即効性の薬剤であることが分かりますね。

侵入を試みたシロアリが薬剤に触れると瞬時に効果が発動してシロアリの家屋への侵入を阻止することが目的の薬剤です。

そのため、今回の試験においても処理層をシロアリが登ろうとしたわずかな時間で効果を得られなければならないため、突破されない力、つまり粒状薬剤同様に高い即効性が見られるはずです。

また、粒状薬剤と違って塗布系薬剤では厚く処理することが難しいことからみて、粒状薬剤に比べより精密な処理幅が要求されると予想されます。

それではさっそく結果を見ていくことにしましょう。

検証試験とその結果

試験の流れ

試験区は粒状薬剤同様に5セットを用意しています。

ケース中央に薬剤層を設置し、薬剤に触れたシロアリがどのような変化を起こすのかその真相を検証していきます。

また、こちらも粒状薬剤同様に忌避効果の有無についても観察していますので、まずはそちらの忌避効果がどうであったのかを見てみましょう。

投入直後の様子

粒状薬剤においてはピレスロイド系薬剤ではあるものの、思いのほか忌避効果は見ることができませんでした。

ところが、塗布系薬剤ではちょっと違った行動が観察されました。

その行動は試験区へ投入された直後から起こり始め、試験区に放たれたシロアリは最初薬剤層には向かうことはなく、薬剤を嫌がっている感じが見てとれたのです。

塗布系薬剤の中には粒状薬剤と同様にビフェントリンというピレスロイドが有効成分として含有されており、濃度も粒状薬剤に比べて濃いことが分かっています。

つまり、最初近づかなかったのは薬剤の持つ忌避効果※2がしっかりと発動してシロアリを寄せ付けていないと推測でき、濃度が高い分その効果も粒状薬剤よりも強く出たのだと考えられます。

※2:生き物が薬剤の成分を嫌って寄り付かない効果

1時間後に見られた変化

ではもう寄り付かないままなのかと思ったのですが、1時間経過した頃にある変化が現れます。

全く寄せ付けていなかった薬剤層をシロアリが突破し始めたのです。

これはいったいなぜでしょうか?

忌避効果は継続的に続くものと思っていましたが、実際はそうではないようです。

おそらく最初に忌避効果が出ていた際は薬剤を塗布したばかりであり、乾いていなかったことで効果が強く現れていた可能性があります。

乾燥することで上を通過しやすくなり歩く個体が増えたと推測できます。

シロアリはどうなった?

では、試験は失敗に終わってしまったのでしょうか。

いいえ、実際には塗布層を通過したシロアリはその後全て死亡しています。

効果発動までの時間こそ1日かかってはしまいますが、確実に薬剤に触れた個体は死滅することが確認できているため、塗布系薬剤の高い駆除効果が伺えますね。

効果発動までの時間が長いからといって、薬剤層を越えたシロアリがその後平然と木材に辿り着き、食害を始めるかというとそうではないのです。

薬剤に触れたシロアリは必ず何かしらのダメージを既に負っています。

通過したシロアリを観察すると歩き方が不自由になっていたり痙攣したりととても正常には活動できない状態に陥っていることは明らかです。

今回の試験では薬剤処理量を1㎝幅としましたが実際の処理量は10㎝幅と広くより確実にシロアリを防ぐことが可能でしょう。

強制的に薬剤に接触させた場合

また、試しにと強制接触試験も同時に実施してみました。

こちらは薬剤を塗布したプリンカップ内にシロアリを放ち、強制的に薬剤に触れさせ効果を見るものです。

こちらの結果は、さすがに忌避効果関係なく薬剤に触れるためより早い段階での効果が見られています。

全固体への効果発動までにかかった時間は僅か15分

この短い時間で全ての個体が死滅するという結果が得られました。 このことから見ても塗布系薬剤のシロアリに対する効果はかなり高いことが分かります。

また、効果を高めるためにはより多くの時間薬剤に触れていることが重要であることも結果から見えており、実際の駆除で処理を行う場合は、当初の予想通り正確な規定幅での塗布(薬剤処理幅10㎝)が求められることが分かりました。

しっかりとした規定幅で処理が行われていない場合、効果までの発動時間にムラが生じ、良好な効果が望めない可能性もあり、施工を行う際の重要なポイントとなるのではないでしょうか。

まとめ

今回は塗布系薬剤の効果について、「実際のところシロアリに対する効果はどれくらいあるのか」その検証を行ってみました。

結果は、処理の厚さがどうしても薄くなってしまう塗布系薬剤では作業が単純な分精密な処理幅でムラのない薬剤処理が求められることが分かりました。

この塗布系薬剤は前回紹介しました粒状薬剤と一緒に処理されることが多い薬剤であるため、両者が完璧に処理された床下ではシロアリの入る余地はないのではないでしょうか。

このように弊社では日々身近に用いられる薬剤のシロアリに対する効果を検証し、皆さまに専門家の立場から正しい情報を発信してまいります。

また、次回の検証試験もお楽しみに。

Related

view all