シロアリ薬剤の「ワラジムシ・ダンゴムシ」への効果を検証!

  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

前回はムカデを対象にシロアリ薬剤の効果の有無を検証しましたね。

今回は同様の試験をムカデと同じ多足類に分類される「ワラジムシとダンゴムシ」でも実施してみましたので、どのような結果となったかまとめてみました。

前回の試験のおさらい

ムカデの検証試験では、遅効性であるはずのクロチアニジンが即効性薬剤と同等の効果をもたらしました。

この結果には2つの可能性が考えられましたね。

1つ目はムカデが薬剤を嫌って舐め取ろうとしてかえって効果が回るのを早めてしまった説、もう1つは元々薬剤自体が多足類に対して非常に強い反応を示す説です。

そこでムカデ以外の多足類の場合はどのような反応を示すのか確かめるべく、ワラジムシとダンゴムシを対象に同様の試験を実施しました。

もしムカデと同じような結果が得られたとすると、シロアリ薬剤は多足類に対して非常に強い効果をもたらすと言えますがどうなったのでしょうか。

早速結果を見ていくことにしましょう。

ダンゴムシ・ワラジムシにシロアリ薬剤は効く?

使用薬剤には前回同様に、

・クロチアニジン
・ビフェントリン

の2種類を主成分とするものを採用します。

ビフェントリン

まずは即効性薬剤のビフェントリンで忌避効果(薬剤を嫌がるかどうか)の有無を確かめます。

ムカデに対する検証試験では忌避効果が無いようでしたが・・・今回の実験においても同様の結果が出ています。

ダンゴムシとワラジムシ、いずれにも忌避効果の反応は見られませんでした。

ちなみに忌避効果を示さなかったのはシロアリと同じ仲間に分類されるゴキブリでも同じです。

色々と実験を進めてみると、大体の生き物が忌避効果の影響を受けていないことに気付きます。

やはりビフェントリンの忌避効果はシロアリに限定されたものなのかも知れないですね。

同じ薬剤でもシロアリと他の生き物では違った効果が得られる、それはそれで面白い結果だと言えます。

また、忌避効果が発揮されないことから薬剤に触れる速度も速く、ものの30分ほどで全ての個体が死滅しました。

ビフェントリンに代表されるピレスロイド系薬剤はシロアリ以外の様々な生き物に対しても強い殺虫効果を発揮することが分かりますね。

クロチアニジン

続いて遅効性のクロチアニジンが主成分の薬剤でも試験を行います。

ムカデに対しては高い効果が認められましたが、同じ多足類のワラジムシやダンゴムシでも果たして同様の効果が得られるのでしょうか?

結果は当初の予想とは多少違ったものになりました。具体的には、効果が発動するまでの時間がムカデとは大きく異なっていたのです。

ムカデでは即効性薬剤の如く効果を発揮していたクロチアニジンですが、逆にダンゴムシやワラジムシでは普通に遅効性効果が得られていました。

効果が出始めたのは処理から1時間以上経過してから、最終的に全ての個体の死滅を確認するまでには2時間半を要しています。

明らかにムカデとは違った反応です。

この結果が何を意味するかというと、ムカデの試験で薬剤効果が早く発動したのは、ムカデ自身が自らの体を舐めまわした行為に起因する可能性が大きいということですね。

試験を振り返って

これまでシロアリ薬剤のシロアリ以外の生き物に対する効果というものは業界でもあまり触れられてきませんでした。

ですが実際に実験をしてみると、シロアリ以外の生き物、とりわけ比較的地面を這う傾向のある生き物に対しての効果が高いことが分かります。

昨今噂されるネオニコチノイド系のミツバチへの影響などもそうですが、薬剤は間違った扱い方をするとシロアリ以外の生物にも多大な影響を出しかねません。

正しい知識が求められることを改めて感じさせられますね。

それではまた!

Related

view all