アメリカカンザイシロアリに遅効性薬剤は効く?検証してみた

  • アメリカカンザイシロアリ
  • 検証
  • 薬剤

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

薬剤試験から見る「実際のところの効果はいかに?」に迫るシリーズ

今回は遅効性薬剤をアメリカカンザイシロアリに処理してみたらどんな結果が得られるのかを検証してみようと思います。

日本各地に点在する駆除の難しい外来種

アメリカカンザイシロアリは外来種のシロアリです。

  • 直接飛んで木材に侵入できる
  • 在来種と異なり土中生活をしない
  • 乾燥した糞を排出口から巣外に出す

などの特徴があります。

被害が進行するまでは発見しにくく、しかも駆除するのもとても難しい、厄介なシロアリです。

薬剤を運ぶのはシロアリ自身!?

遅効性薬剤はわざと効果が遅く発動される薬剤です。

薬剤を体に付着させ、それをグルーミングの習性(仲間同士で体を舐め合う)などを利用しながら徐々に巣の中に伝搬させる狙いがあります。

また、シロアリに薬剤を意識させない(嫌がらせない)ことを、「忌避効果が無い」といいます。 代表的な遅効性薬剤としては、クロチアニジンが挙げられましたね。

今回の実験でも、クロチアニジンを主成分とした薬剤を使っていきます。

実験の手順

試験には自社で飼育管理しているアメリカカンザイシロアリを使用します。

試験処理区は2セットを用意しました。

ケースの真ん中に薬剤を染み込ませたティッシュペーパーをセット、ケース全体が左右に分割されるようにします。

その後ケースの片側にシロアリを放ち、薬剤に接触した後のシロアリの反応や忌避効果の有無を見ていきます。

実験のカギとなる薬剤中の「防腐成分」

シロアリの薬剤には大きく「土壌用」と「木部用」の2つがあります。カンザイシロアリは木の中でのみ生活するシロアリですので、今回の実験では木部処理剤を用意しました。

土壌用と木部用の薬剤の違いは、防腐成分の有無になります。

木部用の薬剤にはシロアリに対して効果を出す成分だけでなく、木の腐れなどを防ぐ防腐成分も含まれているのが特徴です。

この防腐成分が今回の実験のポイントとなります。

これまでのコラムで、遅効性薬剤には忌避効果が無いことを何度かお話ししてきたと思います。

しかし実は、木の腐れを防ぐための成分には多少の忌避効果があると言われています。このことが、土壌用とはまた違った結果をもたらす可能性が考えられます。

ちなみにヤマトシロアリの場合は思っていたほどの忌避反応は見られず、薬剤層に向かって進んでいく様子を確認することができました。

果たしてアメリカカンザイシロアリではどうなるのでしょうか?

いざ検証試験を開始!

事前予想

試験結果の事前予想ですが、以前同じ試験をピレスロイドで行った際は、薬剤を嫌うことなく進行する様子を確認しています。

忌避効果がとても高いはずのピレスロイドをもってしても、なんのためらいもなく進行していったアメリカカンザイシロアリです。

今回も多少の忌避効果には特に反応を示さないのでは、と予想しました。

では結果を見ていくことにしましょう。

試験直後の様子

結果は予想通り、といったところでしょうか。

処理後すぐに薬剤層に向かって進行し始める個体が現れ、その後次々に薬剤層に突入していく姿を確認することができました。

腐れを防止する成分の忌避効果も、やはりアメリカカンザイシロアリにはあまり意味をなさないようです。

いくら多少の忌避成分が含まれているとはいえ、クロチアニジンを主成分とする薬剤は基本的に忌避効果はないものとして扱われています。

まぁ当然の結果と言えるでしょう。

ちなみに、薬剤層に侵入していったシロアリたちに、その場で特に変化が起きた様子は見受けられませんでした。

遅効性薬剤なのでこれも想定通りですね。引き続き経過観察を行うことにしました。

薬剤自体の効果は果たして出たのか

効果が出始めたのは1~2日後、遅効性薬剤としてはかなり早い方です。

ケース内での試験であり、実際よりも薬剤が充満しやすいことがおそらく関係しているのでしょう。

その後個体の全滅したのを確認したのは約一週間後。ヤマトシロアリと比べても時間がかかっているようです。しっかり遅効してますね。

試験結果から有効性を考察してみた

今回の試験を通して

  • ヤマトシロアリよりも更に忌避効果の影響が小さい
  • 薬剤処理後もヤマトシロアリより長く生き続けた

 という結果が得られたことから、アメリカカンザイシロアリはヤマトシロアリよりもクロチアニジンに対する耐性があることが分かりました。

まぁ、ヤマトシロアリに比べかなり体格がガッチリしていますので、薬剤に対しても強いのでしょう。

問題は専用の薬剤が存在しないこと。

現在、アメリカカンザイシロアリの駆除にはヤマトシロアリに使われる薬剤と同じ成分を使用しています。

今後よりカンザイシロアリに特化した薬剤を開発していく必要があるのでは?と、今回の薬剤試験を通して感じさせられました。

さいごに

何度かお話しはしていますが、

  • 遅効性と即効性
  • 忌避効果の有無

 これらはどちらが良いというものではありません。

状況に合わせて薬剤の選定を行い、適切な箇所へ適切な処理を施すことで初めて防除が成立します。カンザイシロアリ駆除においてはこれを行えるかが非常に大切です。

薬剤の特性を理解していないと使うべき場所を見極めることはできませんし、たとえ間違って使用していたとしてもそれ自体に気づけないでしょう。

これって結構危ないことなんですよ。

しかし残念ながら、実際にシロアリに対してどのように効果が現れたかを検証できる機会はそう多くありません。また、薬剤効果を可視化した試験データもまだまだ不十分なのが現状です。

だからこそ、今回のような薬剤試験を積極的に行い、確実にアメリカカンザイシロアリに対処するための方法を確立させていくこと、その過程で得た情報を広く世の中に発信していくことが必要だと考えています。

これからも様々な情報を発信していきますので次回もお楽しみに。

Related

view all