シロアリ薬剤を代表する2種類の有効成分、外来種への効果を比較

  • アメリカカンザイシロアリ
  • 検証

Researcher

研究者プロフィール
田中 勇史

研究室長 2007年入社

シロアリ業務技術開発課専任課長

大学では昆虫類の研究に携わる。2007年テオリアハウスクリニックに新卒入社。 これまで3000件を超える家屋の床下を調査。皇居内の施設や帝釈天といった重要文化財の蟻害調査も実施。 大学の海外調査にも協力。

interview

こんにちは。田中です。

今回は外来種の「アメリカカンザイシロアリ」を対象に検証試験を行っていきます。

現在、アメリカカンザイシロアリは有効な駆除方法が確立されておらず、さまざまな薬剤や施工方法が試されています。

その中でも効果が高いと言われているのは「クロチアニジン」という有効成分です。

とはいえ、本当にそれが正しい選択なのか、自分たちの目ではっきりと確かめておく必要があると思います。

そこで今回は、クロチアニジンと同じくシロアリに対する効果が高いことで知られる「ビフェントリン」という有効成分との比較実験を行ってみました。

クロチアニジンとビフェントリン、それぞれを成分とする薬剤の効果を検証し、その真相に迫ります。

カンザイシロアリってどんなシロアリ?

まずは今回の実験の対象である「アメリカカンザイシロアリ」の日本での歴史を簡単に辿ってみましょう。

アメリカカンザイシロアリが日本で見つかったのは1970年代、江戸川区で発見されたのが最初です。

そこから爆発的ではないものの輸入家具、引っ越しでの移動、米軍関連での持ち込みなどから徐々に勢力を拡大し、今では日本各地の地域に点在生息するようになってしまいました。

日本への侵入が確認されて以降、どのように対策を取るべきかについても様々な議論がなされ、今日の施工は成り立っています。

現在、主流となっている薬剤の多くは冒頭でご紹介したように「クロチアニジン」を主成分とするムース系薬剤です。

ムース系の薬剤が使われる理由

検証結果についてお話しする前に、試験の背景でもある「カンザイシロアリの薬剤」についてもう少し詳しくお話ししておこうと思います。

シロアリ駆除というと、一般的に採用されるのは液状の薬剤です。

しかしカンザイシロアリの駆除ではムース状の薬剤がよく用いられます。

理由はアメリカカンザイシロアリの在来種との生態の違いです。

アメリカカンザイシロアリが生息するのは土の中ではありません。

土とは完全に切り離された環境である「木材」の中にのみ生息します。

つまり、アメリカカンザイシロアリを駆除するためには木材の中に薬剤を注入する必要があるということですね。

しかしその事と液状の薬剤との相性はあまり良くありません。

柱など垂直に設置された材に入れることが多いため、液状の薬剤では重力の関係でその場に留まらず下へ下へと薬剤が移動していってしまうのです。

そこで考案されたのがムース系薬剤です。

剤型をムース化することによって重力からの影響をなるべく受けないようにし、薬剤がその場に留まるよう工夫されています。

現状が抱える問題

しかし、今日において未だにアメリカカンザイシロアリの駆除技術は停滞気味となっているのが現状です。

原因として、

  • 予防ができない
  • 完全駆除が難しい
  • 保証を付けられない

 といった問題をクリアできていないことが挙げられます。

今回の検証は現在主流となっているネオニコチノイド系薬剤に囚われず、新たな可能性を見出すため、他の薬剤も検証してみよう、という思惑もあります。

それでは検証結果を見ていくことにしましょう。

アメリカカンザイシロアリへの有効性を検証

①トレイに薬剤を入れる

②試験用の木材を薬剤に浸す

③木材をトレイから取り出す

④シロアリを接触させて反応を確かめる

クロチアニジン

まずはクロチアニジンを主成分とするネオニコチノイド系薬剤から見ていくことにしましょう。

クロチアニジンはグルーミングによる伝搬効果を狙った薬剤です。

効果発動までの時間は一週間前後と遅めではあるものの、しっかりと薬剤が処理された場合の駆除効果は全ての処理区で100%と高い数値を出しています。

クロチアニジンが現在まで変わることなく使われ続けている理由はこの駆除効果の高さにあります。

ニンフに対しての効果が薄いことは予想外の結果となりましたがその他では良好と言えるでしょう。

ビフェントリン

一方でビフェントリンと有効成分とするピレスロイド系薬剤の効果はどうだったのでしょうか。

結果から申し上げますとネオニコチノイド系薬剤と同じ全ての処理区において100%の駆除率を叩き出しました。

この結果だけを見れば、ネオニコチノイド系薬剤同様に高い駆除効果があり、注入処理においても十分な結果を出してくれると思われます。しかし、ネオニコチノイド系薬剤とピレスロイド系薬剤には大きな違いがありました。

それは、効果発動時間です。

先ほどもお伝えしました通り、ネオニコチノイド系薬剤は伝搬効果を狙った遅効性の薬剤(効果が遅く現れるよう調整されている)です。

一方ピレスロイド系薬剤は、瞬時に生き物の動きを止める即効性の効果を持っています。

そのため、同じ100%の死虫率でもピレスロイド系薬剤は1日の内に全ての個体が死滅しているのです。

またもう1点、ビフェントリンにおける試験で補足すべき点があるとすれば「忌避効果」についてです。

通常ピレスロイド系薬剤には忌避効果という薬剤の存在自体を嫌がらせて近寄らせないようにする働きがあります。

しかし今回の試験では珍しくその作用が見受けられませんでした。

とはいえ、薬剤を嫌って別の侵入ルートを探されるよりは薬剤に気付かずにその場で駆除できてしまったほうが逃げられずに済みます。

そういう意味では、これはこれで良い結果なのかもしれません。

ピレスロイド系薬剤は駆除に使える?

では今回の試験結果を踏まえ、アメリカカンザイシロアリの駆除に関するピレスロイド系薬剤の有効性について考察していきたいと思います。

まず、巣の根絶を考えた処理に即効性の薬剤は不向きだと言えるでしょう。

確かに即効性の薬剤を使うと、その場にいるシロアリ達の駆除は完璧にできます。しかし巣全体の駆除を行うには薬剤を巣の内側まで伝搬させる必要があります。

ところが、シロアリの巣はイエシロアリなど特徴的な巣を作る種類以外、見た目ではどこが本体なのか見分けは付かず、ましてや巣の内部が見えるわけでもありません。

本当に本体に薬剤が行き渡ったのか、確認する術がないのです。

巣自体の根絶を考えた場合、薬剤試験から見えてくる高い即効性効果はかえって邪魔になりかねないと思われます。

即効性薬剤の効果的な使い方とは

もう1つのポイントは、ピレスロイド系薬剤の使用は全くできないのかというとそうではない、という点です。即効性を狙った薬剤でも効果的な使い方は存在します。

それは「再侵入の防止」です。

外部から侵入を試みるシロアリ、つまりは羽蟻対策として木部表面に吹付け処理を行うことで木部内部への侵入を防止する事ができます。

この効果を狙った対策として使用するのであれば、ネオニコチノイド系薬剤のような遅効性薬剤に比べ、高い効果が望めるのではないでしょうか。

ただし、アメリカカンザイシロアリでは木材の表面は勿論のこと、最も侵入しやすい箇所というのが小口面と呼ばれる木材の切り口になります。

木材と木材のつなぎ目など小口面は相応にして処理のしにくい場所にあるため、実際に吹付処理を行う場合の注意点として隙間やつなぎ目などの細かな箇所ほど入念に薬剤を処理する必要があるということです。

また検証データがまとまり次第ご報告したいと思いますので次回もお楽しみに。

Related

view all